- ホーム
- アンティーク照明・シャンデリアってどんな配置が一番ベストなの?
リビングとダイニング照明の統一性
昔とは違って、最近の住宅ではリビングとダイニングが同じ空間に作られることが多くなりました。
それに伴って、照明も同じ空間に当然ながら存在することになります。
昔は、ダイニングにはダイニングの照明を。
リビングにはリビングの照明を、というようにそれぞれ雰囲気に合わせて照明を選ぶことができました。
しかし、同じ空間にその二部屋がある以上、照明も合わせて用意する必要があります。
照明を合わせることで、空間に統一感が生まれるのです。
まったく同じもので合わせる必要はありませんが、同じシリーズで合わせると、部屋がスッキリして見えます。
これは、モデルルームやインテリアカタログなどでよく見ることのできる手法の一つです。
しかし、私たちはそんなモデルルームやカタログの中に住んで生活を送るわけではありません。
確かに、家に遊びにくるお客さんの目は気になります。
ですが、実際に生活する自分たちが一番暮らしやすく、居心地のいい空間にすることが、何よりも大切なのではないでしょうか。
リビングとダイニングを無理に同じタイプの照明にする必要はありません。
リビングの照明をメインの照明として据えて、ダイニングの照明はペンダントライトにするという選択肢もあるのです。
もちろん、ダウンライトやスポットライトだけ、という方法もあります。
リビングの照明は、やはりしっかりとした明るさが求められます。
ですから、リビングの照明はその部屋に適度な明るさのシンプルなものを選ぶようにしましょう。
もしくは、ダウンライトだけというように、大きなアクセントとならないようなものを選ぶほうがいいでしょう。
その代わり、ダイニングの照明は、中心となるダイニングテーブルの上を彩るアクセントとなるような照明を選ぶといいでしょう。
リビングの照明には、華やかで目を引くロウソクを使用したシャンデリアを飾ってみましょう。
そのときは、ダイニングに選ぶ照明は、シンプルがガラスシェードを使用した少し小さめのものを選ぶと、全体的にゴテゴテし過ぎず、スッキリとした印象を与えてくれます。
このように、リビングとダイニングの照明の選び方には、さまざまな方法があります。
リビングの照明はこうしなくてはいけない、ダイニングはこう、というような固定観念にとらわれず、どちらをメインにして、どちらをサブにするのか、というように考えると良いでしょう。
リビングとダイニング照明の高さについて
照明を選ぶときに、重要となってくるのはどんなデザインのものにするのか、ということと同時にどのような高さのものにするのか、というところも大切になってきます。
まずは、リビングの照明とダイニングの照明の関係性についてご説明していきます。
しかし、これが正しい!というご紹介ではありません。
照明に関しては、正しい答えというものはないのです。
照明というのは、2つのものがあっても、その高さが違う場合、同じ高さにあるときよりも照明同士が「離れた」位置にあるように感じられるのです。
もしも、2つの照明がまったくタイプの違うものであったとしても、照明の高さが違う場合、そのタイプの違いに違和感を覚えることもありません。
物というのは、どんなものであっても、目線より高い天井に近いものよりも、より目線に近いもののほうが、注目されやすいものです。
つまり、低い高さに設定されることが多いダイニング照明のようがより、注目される可能性は高くなってきます。
しかし、リビングの照明とダイニングの照明を同じタイプのもので、同じ高さに揃えることにより、部屋の統一感は一層強まります。
一つの空間であるという感覚が強まるのです。
そのころにより、将来的にレイアウトの変更などがしやすくなってきます。
キッチンとダイニングの距離感について
図面などの設計図を見ただけでは、見落としてしまいがちなのが、キッチンとダイニングがどのような位置関係にあるのかということです。
専門家の目で見れば、一目瞭然でも、やはり素人の私たちは線で書かれた図面だけでは、わかりにくいもの。
しかし、このキッチンとダイニングの位置というのは、とても大切ポイントなのです。
特に対面式のキッチンで、流しの上に照明を設置しなくてはいけない場合。
このときは、特に注意しておく必要があります。
そんなときは、まずダイニングに設定する予定のテーブルと椅子をしっかりサイズを測り、図面に記入していきましょう。
そして以下のことに注意してみていきます。
まず最初に注意しておくのが、ダイニングテーブルを置く場所の上に、照明を取り付けることが可能かどうかです。
次は、ダイニングテーブルとキッチンはどれくらいの距離を離すことが可能なのかという点です。
もしくは、ダイニングテーブルを対面式のカウンターキッチンに付けるような形で、使用することがあるのかどうかというところにも、注意しましょう。
そして最後に、カウンター照明と、ダイニング照明はどれだけの距離を離すことができるのかどうかです。
これらの点から次にように考えてみましょう。
ダイニングテーブルの上に照明を取り付けることが可能、もしくは真ん中のラインに配線ダクトレールを設置することが可能な場合は、目線に近いところまで照明を垂らすことが可能となってきます。
しかし、もしもキッチンカウンターの中にペンダントライトを下げたいと思っている場合は、そのペンダントライトとダイニングの照明の距離をしっかりと注意しなくてはいけません。
距離がある程度離れているのであれば、大丈夫です。
ですが、距離が近い場合、2つの照明は高さをわざと変えるようにしましょう。
最低でも20cmの差はつける必要があります。
そうすることで、2つの照明をスッキリと取り付けることが可能となってきます。
しかし、2つの照明の距離があまりに近い場合。
そのときは、どちらか一方の照明を天井に近いタイプのものにするか、ダウンライトにしてしまうと良いでしょう。
照明の電源が、ダイニングルームの中央に用意されていて、ダイニングテーブルをそこに置かないという場合や、将来的に考えて、テーブルの位置を変えてしまうという場合は、ダイニング用の照明をあまり下のほうに下げて設置することはできません。
床から190cm以上離す、もしくは天井に付けて設置するというような方法でも良いでしょう。
このように照明を設置することで、テーブルを自由に移動させることができます。
また、その場合はキッチンに設置するペンダントライトなどを、邪魔にならない程度に思いっきり下げて設置すると、部屋のアクセントとなり印象がガラリと変わります。