イタリアのヴェネチア製 ベネチアングラス・ベネチアンガラス(ムラノガラス)の技法と種類と製法

イタリアのベネチアングラス15-17世紀のガラスの種類と製法色付け


・ガラスの色


ガラスの着色は、一般的にガラス混合物に添加され、溶融段階中にガラスの色を決定する

金属酸化物です。

例えば、酸化第二銅は「アクアマリングリーン調」の色を作り、酸化第一銅は「赤」

酸化コバルトを「青」酸化クロムは「グリーン」二酸化マンガンは使用量によって「紫や黒」鉄は

「茶色や黄色」になります。

また、冷却中に溶融ガラスから分離した微視的な粒子のコロイド懸濁液によって

「黄色」から「赤色」になる着色法もあります。

さらに、少量の金を使用と、少量の銅を使用することによって「ルビー色」が作り出されます。

当然のことながら、第1のケースでは酸化鉛が使用され、第2のケースでは相当量のスズが

使用されるため仕上がりは異なります。

白色の不透明な着色ガラスをベースにして、着色された透明なガラスと同じ手段で不透明の

着色ガラスを作り出すこともできます。



・クリスタル

水晶に類似した純度が極めて高い無色ガラスは、15世紀半ば頃に石英粉(ガラス化元素)を

混ぜることで作られるようになりました。

石英粉は地中海盆地の海洋湿原植物の灰とティチーノ川の粉砕小石からできたもので、

ソーダおよび炭酸カリウム(融解要素)が含まれているものを煮沸し粉砕し、

ふるい分けて作られました。

それから、これらの原料に漂白剤として二酸化マンガンが添加されました。

実は、二酸化マンガンは、ムラーノ炉では1290年にはすでに漂白剤として知られていましたが、

その潜在的な可能性を利用して透明なガラスを作り出す技術や知識がなかったので、

色が濁ってしまったりガラスを薄くすることが出来ませんでした。

それ以前は、全ての金属酸化物は天然原料中の不純物として扱われ、環境や酸化の条件に

したがって青緑色から黄緑色に変化するトーンを利用してガラスを着色するのに使われました。

ムラーノ・クリスタルは石灰ナトリウムガラスで、長く複雑な手作業に適しています。

ボヘミアン・クリスタルは、通常酸化鉛を含まないカルシウムカリウム成分で構成されています。

英国のクリスタルは、酸化鉛の濃度が高い、非常によく輝くカリウムガラスです。

 

・金箔の装飾

 

金箔は、作業の初期段階で高温のガラスペーストに当てられ、その後、

るつぼ(溶解や保温を行う耐熱性のつぼ状の容器)から取り出したガラスの層によって覆われます。

硝子ペーストの吹き作業により、金箔は小さな破片や細かい塵のようになります。

この技術は15世紀後半頃にムラーノに導入され、19世紀後半に再開されました。

金は、ガラスの表面上にも施されました。

この作業では、金箔を冷たいガラスに当てて接着剤を塗布し、続いて象牙または骨の

盛り糸でエッチングしてお望みのパターンに仕上げました。

熱を加えるさらなる作業を通して、金箔はガラスの別の薄層に覆われ保護されます。


もう一つの技術は、水銀で析出した細かく粉砕された金のペーストを使用することです。

このしなやかな物質は、ブラシで塗布されいったん溶媒が蒸発すると、

スコアリングプロセスによってさらに修正されます。

このように装飾された物体は、次にマッフル炉に通されました。
 

・フィリグリー
 

15世紀の終わりから16世紀後半に生まれた、ベネチアンガラス職人が作り出した

装飾的な技法で、熱いときに結晶性の吹きガラスを装飾します。

この技法では、内部に小さな結晶ロッド(canne)を使用し、不透明

(ラティモまたはミルキー)の糸や着色ガラスを、軸対称または一連のらせん曲線に沿って

装飾します。

この技術を使うには、クリスタルの外側の膜あるいは薄く色がついた透明なガラスで

作られるガラスロッドと、白いオパリンまたは着色グラスの内側のコアを製造しなければ

なりません。

ロッドは約20cmの長さに切断され、互いの近くに配置し、火災粘土で覆われた金属製の

スラブ上に整列されます。


そして全体をオーブンの中に入れて、ロッドの部分をやや軟化させるとお互いがくっつきます。

その間に、ブローパイプで坩堝から透明なガラス(モカウラ)を取り出します。

マーブル加工およびオーブン内でのさらなる加熱後、ロッド間の「シーリング」は、

カリパスや特殊はさみなどの適切な器具でシリンダーの先端を挟み込むことによって完成します。

このようにして準備が完了してから、手作業で次の作業が進行します。

ベネチアンガラス フィリグリー

・ハーフ・フィリグリー

まっすぐな線による螺旋状の平行なロッドを有する装飾。

白または有色の直線状の螺旋をつけることができるロッドで装飾します。

ガラス職人は、オーブンの入り口で加熱された厚板上に置かれたロッド部分を軽く吹いた

クリスタルの塊と共に拾い上げ、大理石加工で包み、その後、

シリンダを閉じるようにキャリパーとカッターで溶接します。

ベネチアンガラス ハーフフィリグリー

・網状のフィリグリー(Redexello)

装飾のために使用するロッドの二重に織り交ぜられているのが特徴のフィリグリーです。

半分はカップの形状に開いたフィリグリーで、その反対側を吹きガラスのロッドから

切り離して作ります。

ガラス職人はもう片方の半分にはフィリグリーを反対方向に吹き込みます。

両面を熱で溶着すると、内側は白または着色ガラスの微妙な網に似たような模様になります。

ベネチアンガラス 網状フィリグリー

・ねじりフィリグリー(Retortoli)

ロッドの中でフィリグリーがねじれた糸、または螺旋状にセットされ、

透明または無職のガラスの中に吹き込んで作られます。

ガラス技術は1527年にフィリッポ・カターニ(Filippo Catani)によって特許取得されました。

ガラス職人は、まず、白または様々な色のガラス糸が内部に存在し、

螺旋状に撚られた丸い断面の水晶ロッドを準備し、それをブロンジンまたはスラブ上に

均等に配置します。このすべての作業はわずか数ミリメートルの厚さの中で行われます。

ベネチアングラス ねじりフィリグリー

・ダイヤモンドポイント彫刻

薄いガラスに特に適した、ダイヤモンドポイントの非常に浅い彫刻です。

ローマ人が初めて使ったこの技法は1534~1535年に

ヴィンチェンツォ・アンジェロ(Vincenzo d’Angelo)によってムラーノに導入されました。

ヴィンチェンツォ・アンジェロは1549年にミラーをダイアモンドを吹いて装飾する

特権を得ました。ムラーノのこの製造方法は模倣され、ヨーロッパ全土に広がりました。

このプロセスは、タルカムを散布することによって彫刻する物体にデザインを施すことからなり、

トレースはインディアンインキで固定され、銅シートに適用されたのと同じエッチング技術を用い

て彫刻が行われます。
 

・Morise

特別なピンチングキャリパー(borselle da pissegar)でガラスフィラメントを

挟むことによって作られる装飾です。細い鉄(speo)でそれを取り上げ、

熱いうちに行われます。時にはコントラストのある色を使って、通常はベース上、

縁または側部に、波状またはくぼみのあるシーケンスをつけます。

ベネチアングラス ムラノ Morise

・ガラスのエナメル塗装

シリア人が完成度を最高レベルに高めていたエナメルでガラスを飾るローマの技法は、

ベネチア人に受け継がれ、間接的にスペインとドイツにも受け継がれました。

13世紀末から14世紀前半のムラーノで使われたこの装飾技法は、15世紀半ばと18世紀に

頻繁に取り入れられ、19世紀後半になって再び使われるようになりました。

エナメル装飾は、着色金属酸化物と原材料の最初の融解から得られた不純なガラス質の

塊の混合物、または油性物質と混合された着色ガラスの粉末の混合物を用いて行われる

塗装を識別します。


今日では、不透明と透明の低融点ガラスの微粉砕粉末から得られた着色混合物が使用され、

予め作成されたガラスの表面上にブラシによって塗布されます。

溶媒を蒸発させて乾燥させた後、これらを焼いて永久的に固定します。

エナメル装飾は金箔、または水銀沈殿金と組み合わせることもできます。

着色されたエナメルをガラスに固定するために、塗装された物体を一度にブリッジに

再取り付けし、約800~900℃の温度で溶融炉に戻します。

最近では、物体を小さな2次焼オーブン(マッフルラ)の中に置き、500℃を超えない

加熱サイクルにして、ブラシ塗装されたガラスを軟化させることによってガラス表面に

付着さする方法が使われています。

通常の色は、炉内の物体の第2の通過を必要としないため、コールドペインティングで

行われます。


・Rui

遠心力によって平均サイズにしたローラーまたは円筒形シートで、適切に穿孔された

ガラスの球を遠心力を与えて完全に平坦化するまで回転運動させます。

窓を作るための枠は、これらの円盤から作られました。1405年以来、

rotuliまたはruiとして記載が残る小さな円盤は、鉛で繋げられました。

大きいサイズのものも、鉛で繋げられ、ステンドグラスの窓を形成するために切断されました。
 

・吹込み成形

ムラーノ炉の型の存在は中世から記録されています。

これらは、ペア(pèa)の表面上の装飾的なモチーフ、または最初に「レヴァダ」に

吹きつけられた硝子体のかたまりにスタンプするために使用されます。

主要な型は:balloton(エンボス)、rigadin(溝)、coste(うねり)です。

型を形成する材料は、木材、ブロンズ、鋳鉄、アルミニウムおよびスチールなどでした。

型は、円形または多角形の断面で、吹込み作業でエッチングやデコレーションが引き立ちます。

吹込み成形の作業は、開口型の中にガラスを吹き付けることによって行われ、

アシスタント(sera forme)が二つ以上のヒンジ部分を閉じ、マスターが白熱電球のように

息を吹き込んで形を作ると内側でくっつきます。

開いた型にかたまりを吹き付けることによって、ガラス表面に顕著な装飾モチーフを

作ることもできます。

型の水平断面が円形である場合、パイプ、したがってガラスもまた、吹き出し中に軸に

沿って回転します。

そして、円形でない場合は、結果としてガラスとパイプは回転することができません。
 

バロトン彫刻

内部に正方形のベースを有するピラミッド状のスタッドを含むメタルの型を使用することで、

吹き付ける時に十字形のエンボス効果を与えます。
 

リガディン彫刻

尖った刻み目を与える三角断面の溝を特徴とする開いたブロンズの型にゴブを

吹き込むことによって作られます。

ガラスもねじれている場合は、成形中にパイプにねじりの動きを加えると、

ねじれたリガディンが得られます(stampà e menà:刻印され、引っ張られる)。

再加熱した後、既に彫刻されたゴブを再び同じ型に入れ、それを反対方向にねじり、

十字形の対角線の縞を得ることも可能です。
 

ハーフ彫刻(meza stampaura)

15世紀にはムラーノのガラス工場ですでに使われていた技術です。

吹きむ時に、その底部に対応して、より厚い、帽子状のガラス質層が施され、

開いたリブ付き型の中に押し込んで形を作ります。
 

アイスガラス

16世紀中頃からベネチアで使用されていた技法で(1570年にはアイスグガラスについての

記述が残っています)、その後2世紀にわたりイタリア半島とヨーロッパ大陸にも広がりました。

冷たい水の中でまだ高温のゴブを短時間潜伏させることによって作られ、

突然の温度変化が、その表面にいくらかのひび割れを引き起こし、

オーブンへのその後の通過によって顕著になります。

「アイスガラス」は、吹きガラスの表面に亀裂が見えるように作られ、

氷の欠陥を模倣しています。これと似たようなガラスは、

まだ高温の塊をブロンジンスラブ上で回転させ、無色または着色ガラスの微小な断片で覆い、

これらの粒子が溶融するとガラスの表面に固着することでも作ることができます。
 

羽ガラス

ローマ時代以前のフェニキアとエジプトのガラスで使用され、

16世紀末あるいは17世紀までにはムラーノのガラス工場に導入され、

次の世紀に広く使用された技法です。さまざまな歯を備えた金属製の器具で

上向きに櫛をなす別の色のオブジェクト(櫛、sgraffonまたはmaneretaとも呼ばれます)は、

波や羽などのようなシーケンスを引き継ぎます。

このように装飾された物品はさらに加熱され、ブロンジンスラブ上で大理石となり、

再び吹きつけられます。

 

18世紀のガラスの種類と製法


アベンチュリン

銅結晶の光沢のあるフレークが存在するため、金属の薄いペースト状の茶色がかった

赤色のペースト。

アベンチュリンを作成するための最初のレシピはジョヴァンニ・ダルデュイン

(Giovanni Darduin、1644)が記していますが、すでに1614年に書かれた手紙の中に

「黄金の星が入った石の一種」という言葉がありました。

アベンチュリンガラスを製造する技術は、酸化銅を金属銅に還元するために、

鉛および(またはスズ石灰)、赤色酸化銅、酸化鉄および強還元性物質を少量および様々な

段階で直接溶融ガラスに添加することからなるガラス中に結晶形態で析出します。

一定の段階に達した後、オーブンは消火され、数日かけて自然冷却し、

その間にガラス製ベースから金属銅がゆっくりと、ほぼ完全に分離されます。

この堆肥は、オーブンからブロックで抽出され、硬質石のように冷たく磨かれ、

特別な技能を持って加熱処理されます。
 

カルセドニー


縞模様の瑪瑙、天然のカルセドニー、オニキス、マラカイトなどの半貴石を模倣した

多彩な静脈を持つ、透明な赤色の不透明なガラス。

白色のオパリンガラス、着色されたオパリンガラスおよび結晶のスクラップを

混合することによって作られます。融合が終了すると、融合物を攪拌することによって

分散される銀の硝酸塩(艶消しを生じる)、酸化コバルト、重クロム酸カリウムなどの

着色化合物の混合物が繰り返し添加されます。

酸化物によって引き起こされた縞模様は、最終的な吹き付けによって付与される

湾曲運動によってさらに高められます。この多彩な不透明なガラスの最も古くから

知られているのはローマ時代のもので、アレクサンドリアで生産されたものですが、

最初にカルセドニーが知られたのは1460年です。

このタイプのガラスは、15世紀末から16世紀初頭にかけて大成功を収めました。

17世紀から18世紀の間に作られたカルセドニー・グラス、カップ、ソーサー、ボトルなどは、

アベンチュリンの小さな斑点または縞模様が見えます。

それはチップに断片化され、その後、そのペースト段階で集められ、ガラスに入れられました。
 

ボヘミアン様式のクリスタル

 

18世紀初頭のボヘミアンクリスタルの明るさは、ムラーノのクリスタルよりも圧倒的でした。

この期間、ボヘミアングラスの生産者と接触していた特定のSolaは、

ボヘミアングラスの破片をムラーノへ輸入する独占権を得て、ムラーノグラスの質を

高めようとしました。

1737年、ジュゼッペ・ブリアティ(Giuseppe Briati)は、ボヘミアンのガラスメーカーとの

コラボレーションの可能性も考慮され、セリーヌ共和国からボヘミアンスタイルの

クリスタルを生産する独占許可を受けました。

ムラーノの伝統によると、それは酸化カリウムと酸化鉛を一定量含む、

熱いうちに作業をすることができるガラスでした。

紺碧色の最高級のクリスタルで作られた椅子、小さなテーブル、ワードローブ、鏡、

ランプなどは、18世紀後半のブリアーティの有名な作品のうちの一つです。

このカテゴリーの製品には、アクアマリンガラスが挿入されている金メッキの木製フレームや、

彫刻され金メッキが施された木のロココ椅子があります。

このタイプのクリスタル、またはフィリグリーの作品は、

ガラスを薄くしすぎることなくカラフルな編み込みリボンや、フィラメントやガラスの花で

飾ることによって作ることができました。
 

ボヘミアのクリスタル
 

17世紀前半のボヘミアでは、カリウムとカルシウムの含量が高く、

浄化した炭酸カリウムと石灰岩を使用していました。

特に透明で無色のガラスで、通常酸化鉛を含まず、エッチングおよびミル粉砕による装飾に

特に適しています。
 

鉛クリスタルガラス(フリントガラス)
 

17世紀後半にジョージ・ラベンズクロフト(George Ravenscroft)によって英国で

考案された類型学。

の形成は、石英小石、硝酸カリウム、タータール、ホウ砂および赤鉛の使用を特徴とし、

酸化鉛の濃度は24~30%でした。その輝きにより、このガラスは面取りされた表面を

有する物体の製造に適しており、エッチング技術で加工することができます。
 

Deseriまたはトリオンフィ

trionfoは壮大な装飾を構成するためにテーブルの中央に置かれたいくつかのピースで

作られた精巧なセンターピースです。

18世紀には、ベネチアでdeseriと呼ばれるテーブルセンターピースが、ガラス、

セラミックまたは磁器、銀およびキャストワックスなど、様々な形や素材で作られました。

壮大な宴会では、deseriはさまざまな要素が複雑な比喩的な構成を作り出す非常に豪華で

大きなものでした。

歴史的または神話的な味を持つ本当に美しいセットがたくさん作られました。

1767年のサン・マルコの祭りのために作られた作品では、ゲーム、庭園、騎馬隊などを

ベネチアでの休日の生活を垣間見ることができます。

最も重要な作品はベネチアでジュゼッペ・ブリアーティ(Giuseppe Briati)と

それを引き継いでジャコモ・ジャンドリン(Giacomo Giandolin)が作ったもので、

イタリアの庭園を彫像、噴水、柱、アーチ、欄干、植木鉢、鉢植え、ソーサーに表し、

すべてはモノクロまたは着色ガラスで作られました。

 

ジラソーレ

1693年からあるガラス技術で、ムラーノにあるオパールよりも艶のあるオレンジ色の

光沢を持つオパール色のガラス。

このガラスはガラスの混合物中に砒酸水素の鉛があるため、わずかに不透明に見えますが、

その大きさからガラスに元の色を与え、反射光の下では青みがかって見え、

淡褐色またはピンクに見えることもありますが、光が物体に直接当たることはありません。

 

彫刻、彫刻、ミル研削

古典時代にすでに使用されていた彫刻技術は、中世の作品にも見られます。

ホイールやミルに彫刻する現代の習慣は、レリーフ加工には適さない薄いベネチア石灰 、

 ナトリウムガラスを、はるかに厚く、より耐性があるボヘミアン石灰 、 カリウムガラスや

英国の鉛クリスタルガラスに置き換えてから、プラハで始まり、

その後16世紀の終りから17世紀初頭にかけて、中欧全体に発展しました。

小さな砥石や金属製のホイールで彫刻されたガラスは、17世紀末にドイツの彫刻家によって

ベネチアに輸入されました。

彫刻の種類を考慮して、様々な加工段階の間に交互に旋盤軸に適用される、

異なるサイズおよびプロファイルの銅ホイールが使用されました。

銅のホイールは、インディアンインクで固定されたタルクの散布によって、

ガラスに転写されたデザインを軽く引っ掻いて不透明な装飾を彫ります。

その後、全体をよりしなやかにするために、研磨剤粉末の油性懸濁液をホイールリム表面に

散布します。

以前の研磨剤は、パラフィンおよび菜種油と混合された石英または花崗岩の粉末でした。

現在では、炭化ケイ素(カーボランダム)またはコランダムの粉末が使用されています。

軽石または赤色酸化鉄を最終研磨に使用しましたが、現在では酸化セリウムの使用が

広まっています。

ミル研削および彫刻の手順には、平坦な部分(対象物が表面加工されている場合)

または旋盤(ファセット加工および面取りの場合)に固定された鋳鉄砥石

(最近はカーボランダムまたは非常に硬い研磨材)を有し、

研磨砂と水のジェットによって連続的に燃料を供給します。

粉砕段階は、水によっても促進される非常に微細な砂岩ミルを用いて行われます。

研磨は、粉砕された表面を透明にするために、水と軽石のパルプで湿ったコルク樹皮を

用いて行われます。

最後のポリッシュは、水と酸化鉄のパルプで湿ったフェルトホイールで行います。

余分な表面ガラスは彫刻によって除去され、研磨されたあと、深くエッチングされた

幾何学的デザインができます。
 

 シャンデリア

シャンデリア生産のためのガラスの使用は、金属や木材の古代の形

(すでに中世で使用されていた)が放棄された17世紀から始まります。

シャンデリアの形状は、一般的にロングアームを備えた中央の支柱によって特徴付けられ、

キャンドルまたはランプを支えるのに適していました。

18世紀にジュゼッペ・ブリアティ(Giuseppe Briati)(1686-1772)が、透明な、

色のついたガラスで覆われ、無色または有色の花、葉、果実の装飾が施された、

金属構造のシャンデリア(ciocche)を作りました。

これらのシャンデリアは、吹き抜けの柱とツイストの列を特徴とする柱状の柱状体と、

東洋のインスピレーション要素を持つ中国の塔のような形をした中国の柱状体と、

多彩な花の装飾を施した偉大なシャンデリアです。
 

シャンデリアの要素

クラウン   :シャンデリアの終端(高)部分

チェーン   :装飾品、シャンデリアのアームに付けられた花束

チャーム   :シャンデリアのアームや葉などに銅線でつながれたペンダント

紋章     :花と葉でできたシャンデリアの終わり部分に高い装飾

ファイナル  :実際のファイナルとフィコッコの弓で作られたシャンデリアの下端部分。
        少し大きいペンダント。

花      :シャンデリアの装飾的要素

フィオッコ  :弓(ファイナルを参照)

フォーギー(葉):シャンデリアの装飾的要素。高いもの、低いもの、四角いもの、
        Pinzi tirai、 sberlottoなどがあります。

フォンダン  :(Fondin)シャンデリアのガラス要素(アーム、葉、花)が挿入される穴を
        備えた、鉄または木製のフォンダンボトム(ディスク)を覆うガラスのボウル

Goto     :コップ

Massocca    :小さな槌のような形をしたシャンデリアの要素

Papaor    :キャンドルを収納するために、シャンデリアの腕に取り付けられた
                       小さなガラスシリンダー

Passasorze      :フォンダンとシャンデリアフィナーレの間のガスケットの役割を果たす
                       スプールのような形のガラスのシリンダー

ペロー             :梨のような形のペンダント(チャームを参照)
 

エナメル

金細工職人の金、銀、銅の装飾用、および吹きガラスまたはセラミック用の低温

(700-900℃)でのガラスの溶融。

工場の印がついた板に注がれ、金細工職人に売られました。

つやは二酸化スズによって与えられました。すでに1317年には、ベネチアの記録に

opus smaldorumが記載されていました。
 

最初のガラス鏡は16世紀に作られ、18世紀には大流行しました。

ムラーノでは、Dal Galloの兄弟が1570年に「秘密の手続きに従って」ガラス鏡の生産を

許可されました。それからほどなく、1569年に法人設立したムラーノの鏡製作所

(spegeri)が、ガラス板ミラーを広く製作しました。

ムラーノの鏡板は、ガラス板(quari)を作ることができる職人達が属する炉で準備されました。

ミラーシートを作ることができる巨匠達はquariマスターと呼ばれていました。

ミラーシートは大きなブローシリンダー(容器)を用いて作られ、切断されて熱いうちは

カバーされずに放置されます。

その後、シリンダーを高温に保ち、それを開いてシートを成形し、

それを灰の層の上に置きました(ロレーヌ製法)。

次いでそのままのquariを鏡メーカーに送って平坦化、研磨、そしてすず箔の塗布を行いました。

16世紀のベネチアでは、ミラーシートはスズと水銀のアマルガムを用いて背後で

銀鍍金されましたが、1840年以降は銀またはプラチナ鉱床のシステムが採用されました。

ミラーシートを製造する別の方法は、吹き出しパイプから金属ロッド上に移された球を吹き付けて

ガラスシートを得た後に切断してその開口を可能にするいわゆるクラウンです。

その後、ガラスは大型の平らなディスクの形状に達するまで急速に回転され、焼き戻され、

最後に長方形の断片に切断されました。

もう一つの方法は16世紀の終わりに向けて開発されたフランスのもので、

溶融ガラスをカスタマイズされた長方形の型に注いでガラス板を作りました。

現在では平らなガラスの製造は完全に自動化された新技術で行われています。
 

19世紀のガラスの種類と製法

アベンチュリン

1800年代、アベンチュリンのペーストは小さな棒状に引き伸ばされ、

吹いて再び溶かしていました。最初に美しいアベンチュリンペーストを作る際に、

フィリグリーの吹きガラスの中に色々な色を細く伸ばしたのは P. Bigagliaでした。

しかし、上記のペーストは、その後Salviatiの研究所で、再溶融して吹き飛ばして

使われるようになりました。実際、カップはこの美しいエナメルで作られています。

このエナメルは、その美しさ、花瓶、タンブラー、皿、ボウル、その他の様々な

オブジェクトに一定さを保ち、壮大さと豊かさはなくなってしまったものの、

非常に長い作業時間と実行時の優れた技能を必要とし、非常に高価なホイールで同じペーストを

使用して作られた同様の作品に比べてコストが安いため、市場での販売がより容易になりました。

(La Voce di Murano、1868年7月7日、27巻、116頁より)。

 

カルセドニー

ローレンゾ・ラディ(Lorenzo Radi)が1856年にヴェネト・インスティチュート

(Istituto Veneto)で他の硝子ペーストと一緒に15世紀に大きな成功を収めたカルセドニーを

発表したことで、18世紀に再び息を吹き返しました。
 

フィリグリー

バリエーションはありますが、19世紀のフィリグリーは18世紀のものに由来します。

実際には、両タイプの製造では、紋章、撚り糸、かご(撚りのバリエーション)、

半織物、モノおよびダブルの二色撚り(色が異なる2つの辺で作られた1本または

2本の撚りリボンの紋章)が見られます 。1800年代のムラーノの芸術では、

18世紀の起源の紋章のテイストが、1866年 ? 1868年の最初の頃のSalviati&C. Limitedまで

続きました。
 

グランジオーリ(Granzioli)

通常は着色された小さなサイズのガラス片で、着色された着色に使用されます。

ガラスは、破片を表面に散らしたブロンジン(銅、大理石、現在は鋳鉄製のスラブ)を

巻いて作られました。

ベネチアンガラス Granzioli

カメオグラス

ローマ時代のガラスのカメオを再現するために、1800年代後半にイングランドで

考案された技術。その後、ヨーロッパ全土、特にボヘミアとフランスで広く普及しました。

このプロセスは、2つの異なる段階からなります:はじめに、薄く包まれた吹きガラスを

作ります「非常に暗い(青色、黒色など)着色ガラスの最初の試料を軽く吹き付けた後に

牛乳白ガラスの坩堝に浸漬することで均一にする 」。

この時点で、試料は、吹き付けによって完全になり、その後、再びマッフルオーブンに

移されます。次に、そのアーティファクトを冷間時に酸と旋盤で彫刻します。

「装飾は外側のミルクの白いガラス表面に描かれており、ユダヤ瀝青またはパラフィンで覆う。

その後、花瓶は酸から取り出され、豊富にすすがれる。ビチューメン保護層が除去されると、

乳白色のガラスの装飾の輪郭が花瓶の表面に浮き彫りに現れ、旋盤彫刻に進み、

輪郭と厚さを彫刻して完成させる。

最終的に、それを必要とする背景領域と装飾は磨かれている」

(S. Hreglich, L’arte del vetro ? Silice e fuoco, Vetri del XIX e XX secolo(ガラスの芸術ーシリカと火災、19世紀と20世紀のガラス)1992年より抜粋)
 

コリントガラス

掘削されたセラミックを模倣したので、そう呼ばれます。

ギリシアのセラミックに影響された小さな花瓶で作られた、暗い背景に金または

銀と緑に斑点を付けたつや消しのペーストです。

おそらくローレンゾ・ラディ・ジュニア(Lorenzo Radi jr.)によって考案された

このコリントガラスは、ジュゼッペ・バロック(Giuseppe Barovier)の作品の中にも、

サルバティ・ドット(Salviati dott)のアルバムの中にも見られます。

Francesco Ferro&Figlio社は、エジプト、エトルリア、グレコローマンの花瓶の形を

「表面を飾る金か銀の塵」を繰り返した花瓶を作りました。
 

エナメルガラス

オパリンガラスの中で最も不透明であり、砒素酸鉛の豊富な沈殿物のために

ギラゾールガラスのような艶消しにもなり、砒素酸塩の30%に達することさえあります。

エナメルは主にビーズや細工の加工に使用されます。

モザイクエナメルは、テッセラ(tesserae:モザイクを作るための四角いはめ石)を

作るために必要なすべての色の範囲を持つ細長い棒状のものです。

テッセラのためのエナメル質は、不透明な着色ガラスで、鮮やかで豊かな鉛です。

このようなエナメルは、一般に、不透明な(本体)および着色(魂)のガラス質材料を、

様々な工程にわたる手順で無色の溶融物に添加することによって、別々に調製されます。

非透明で通常は白いガラスは炉ではエナメルと呼ばれます。

それは「固定」(それが最もよい)または「クラレット」(それは最も貧しい)と

定義することができます。
 

 フレームガラス

1800年代、ベネチアのドゥカーレ宮殿での工業展で、1868年にSalviati&C.が提した

新しい硝子質の質感を記述するために、フィアンマ(fiamma・炎)という言葉が

ヴィンチェンツォ・ザネッティ大修道院長によって使われました。

「フィアンマという名の新しいグラフィティ。このグラフィティは、同じオブジェクト内で、

オパリンを除外せずにさまざまな色調のガラスを組み合わせることで、

さまざまな色の波をアベンチュリン糸で綴じ込んだりした、今までにない手法である。

実際には、このジャンルの比較的新しい作品を含むすべての古い作品は、

無作為であるが、非常に単純な落書き、すなわち、単一の色合いと単一の

デザインでできている。」

(La Voce di Murano、1868年7月11日、27巻、116頁より抜粋)
 

ゴールドグラフィティ背景ガラス

1800年代の終わり、ローマ帝国とキリスト教時代のガラス(3世紀~4世紀のAD)の

技術が再び使われるようになりました。

グラスやコップの底に冷たい時に糊で非常に薄い金箔を貼り付ける技法です。

神聖な話、肖像画、肖像画、神話の寓話、書面の献辞のシーンなどのデザインを

デコレーションするために象牙や骨の羽を刻んで使用しています。

熱い時に行われるさらなる作業で、金箔は透明なガラスの別の薄い層で覆われて保護されます。

緑色、ターコイズ色または赤に着色されています。
 

花崗岩ガラス

おそらく天然の大理石を模倣しようとする試みから生まれました。

通常、スポット効果は、伝統的に、ガラスの断片(シャード)を円筒上の1つ以上の色で

集めることによって得られますが、花崗岩ガラスの場合は、

基本的なバックグラウンドなしで多色のガラス板を混合することによって達成されます。
 

イリジウム金属ガラス

光の変化で玉虫色に見えるのは、光が不規則な形で反射する金属酸化物(スズまたは他の金属)の

蒸発によって、完成した物体の表面に非常に薄い金属起源のフィルムが堆積したときに

生じることによっておこります。

この技法は、考古学的発見を模倣するテクニックの目的で、時間の経過とともにガラスが

受ける表面劣化を再現することで、1800年代後半に最大の発展を見せました。

すでに他の国ではこの技法は適用されていましたが、1880年頃

アントニオ・サルビアーティー(Antonio Salviati)がムラーノでこの虹彩作法を導入しました。

このようにして製造されたガラスはメタロホルメ(metalliforme)と呼ばれました。

 

接木ガラス(macie)

斑点ガラスは、パイプに付着したペースト段階で少量の結晶の周囲に

ブロンジン(青銅、大理石、今日は鋳鉄)のスラブに散在する着色ガラス状スクラップの

顆粒または破片を集めることによって得られます。

一旦それらが結晶塊に含まれ、吹き込みによって拡張されると、明らかに均一に着色されます。
 

ムッリーネガラスまたはモザイクガラスまたはモザイクフュージョン

15世紀の終わりにベネチア人によって再発見されたアレクサンドリア時代と

ローマ時代(第1世紀bC~1世紀AD)に開発された非常に古代の技法は(カンナ・ロセッタの

習慣がムラーノのガラス工場で引き継がれた、典型的な星や花のモチーフを形成する時に

異なる色の同心円の層が特徴)、1800年代の後半(1870年頃)に再開しました。

これは、1~2cmの高さの部分に、様々なガラス棒を敷設する技法で、

切断すると模様が見えたり、事前に準備された様々な形や色からなるのが特徴で、

すべてで多色のモザイクを形成します。ムッリーネとムッリーネの間の空きスペースには、

円筒状のロッドが埋め込まれています。

そして全体を徐々に加熱し、モザイク要素を軟化させます。

異なる要素の接着は、エッジを木製のパレットで中心に向かって押すことによって

容易になります。

この加熱およびクランプ操作を数回繰り返して、ガラス棒の間に存在する空隙をすべて

除去します。作業が終了すると、このようにして得られた工作物は、予め加熱された

耐火材料の型内に熱いままで置かれ、次に制御された軟化の下で最終的な所望の形状を

得るオーブンの内部に戻されます。

一旦冷却されると、こうして得られた物体は、調整され、粉砕され、研磨されます。

このムッリーネの技法は、19世紀にムラーノで再開され、

ミレフレア(あらかじめ用意された杖から切り取ったもの)のセクションをグラス・ペーストを

貼った大理石やブロンズ(ブロンジン)スラブから集めるて作られました。

その後、さらに加熱した後、発泡製品と同様に処理されました。
 

網状ガラス

1868年にベネチアのドゥーツ宮殿で行われた工業展でSalviati&C.が初めて

導入したガラスです。

ヴィンチェンツォ・ザネッティ大修道院長は「非常に驚くべき製品を忘れてはならない。

これは、花瓶、タンブラーなどが、大理石を模造した様々な網状のエナメルのロッドの奇妙で

不揃いなスポットがある作品である。

この稀有な美しさと、これまでにないユニークさは、本当に驚くべきことで、最も優しく巧みな

刺繍がグラスに網状に塗りつけてある」と記述しています。

(La Voce di Murano、1868年7月18日、28巻、117-119頁)
 

オパールガラス(Girasol またはひまわり)

1800年代、このタイプのガラスはベネチアのドゥーツ宮殿の産業展でSalviati&C.によって

展示されました。

この時、ヴィンチェンツォ・ザネッティ大修道院長は


「何度も高価な実験を繰り返すことでSalviatiの研究所でついに完成したオパリンガラスは、

すべての安全性と非常に美しい品質のガラス吹き作業の賜物であり、

他の色と混同しづらい性質を持つ。私たちの意見としては、古代人が様々な形態の

美しいオパリンペーストや鍛造物を作り出す方法を非常によく知っていたことは確かであるので、

これも過去にあったに違いない。

しかし、このような過去の作品は現在なかなかなく、天文学的な値段を払わなければならないし、

他の色がない。

とにかく、サルヴァルティは、この他のペーストやルビー、アベンチュリンそのものと

一緒に飾ってある素敵なガラスを最初に見せてくれた。」

と記述しています。
(La Voce di Murano、1868年7月18日、28巻、117-119頁)

ベネチアンガラス Girasol

オーバーレイガラス

オーバレイ技術は、作業の第1段階において、ペアゴブ上の様々な色のガラスの

1つ以上の後続する層を重ね合わせることからなります。

密閉ガラスは、一般に二重ガラス質層によって特徴付けられます。

これは、今日でも採用されている古くからの技術であり、吹き作業により、

アーティファクトをるつぼ内で異なる色のガラスで沈めたものです。

最終的に、異なる色の1つまたは2つの層の薄い吹きガラスができます

(例えば、不透明な青色は、透明な青色で覆われた乳白色のラティモで得られるか、
または着色されたガラスは、水晶の薄いガラス層)。

この技術に関連する最初の情報は、1815年に2つのエナメル層を有するガラスを

吹き飛ばしたBenedetto Barbariaに関するものでした。


イタリアの美しいベネチアングラスを見てみる

 

イタリアのヴェネチア製 ベネチアングラス(ムラノガラス)知っておきたい用語集


長い歴史を誇るベネチアングラスは、発展の過程で様々な技術を生み出し、

さらに発展させてきました。

現在行われているガラス工芸も、それらの伝統的な技法を用いて行われています。

ですが、ガラス工房同士の競争、マーケティング上の戦略などのせいで、

その技術を表す用語は、たいへん多様で複雑なものになっています。

というのも、ある技術について、他ですでに違う用語で広く使われているのに、あえてそのガラス

工房独自の呼び方を作り出す、ということが多々あったからです。

また、新しいスタイルを発表するときには、まるで新しい技術を作り出したかのような名付け方が

なされました。

このような混乱もありますが、ベネチアングラスについて詳しく知識を得るためには

大変重要になってきます。

いざ、ベネチアングラスを購入しようとしたときも、どういう技術が使われ、

どのように素晴らしいのか、判断する材料は多ければ多いほど助かりますよね。

そこで今回は、ベネチアングラスに関する様々な専門用語をご紹介したいと思います。

主な名称以外にも、広く使われている呼び方がある場合は、そちらもご紹介します。

 

ベネチアングラス・ムラノガラスのアヴェンチュリーナ技法を使った香水瓶

アヴェンチュリーナ(Avventurina

玉虫色に輝く粉を含んだ色ガラスです。大抵、銅かクロームの粒子で、
ガラスに使われる着色剤から結晶化したものです。

この結晶化は、特殊なガラス容器の中で、融解したガラスを時間をかけてじっくり
冷却した際に起きる現象です。

この現象は、1610~25年頃、ムラーノ島のある家族に偶然発見されました。

古い資料では、このアヴェンチュリーナを、ヴェンチュリーナ(venturina)、
パスタ・ステラリア(pasta stellaria)と呼んでいる場合もあります。

 

ベネチアングラス・ムラノガラスのバルバリコ技法の水差し


バルバリコ(Barbarico)

透明なガラスの中に金属化合物の層があります。
時に金箔が使われることもあります。表面が暗く、粗い仕上がりになります。


バットゥート (Battuto)

規則的で均質な細かいカットを表面に彫り込んだものを指します。
表面をハンマーでたたいたような風合いになります。
 

ベネチアングラス・ムラノガラスのシェードランプ バットゥート (Battuto)技法

 
ボリッチーネ (Bollicine)

イタリア語で「泡」を意味します。
酸素をたっぷり含んだ材料を用いて、気泡をたくさん含んだガラスを作る技術を指します。

 

ベネチアングラス・ムラノガラスの小物入れ ボリッチーネ (Bollicine)技法


ビューニュ (Bugne)

ガラス工芸品の表面に形作られた、数々の丸い突起を指します。

BAROVIER TOSO & C. VETRERIE ARTISTICHE RIUNITE S.A.では、
エルコール・バロヴィエール(Ercole Barovier)が作っていた同じような突起を「ムグノーニ」
(mugnoni)と称していました。

泡の入った透明ガラスのかたまりを別で作っておいて、器など本体に付け足し、
突起にしていました。

 

ベネチアングラス・ムラノガラスの小物入れ ビューニュ (Bugne)技法


カンネ (Canne)

模様をつけたガラスを一緒に融かして仕上げる際に、カンネ(ガラスロッド)を利用する
方法です。

フィリグラーナ(filigrana※後述)の複雑な模様はこの基本的な技術を用いて作られています。
 

ベネチアングラス・ムラノガラス タンブラー カンネ(Canne)技法

カルセドニー (Chalcedony)

筋の入った半透明の石英を模して作られたガラスを指します。

ムラーノのガラス工芸家の中でも有名なアンジェロ・バロヴィエール(Angelo Barovier)が、
15世紀にこのカルセドニーを作り出す方法を考案したと言われています。

また、この技術は19世紀に、やはりムラーノのガラス工芸家
ロレンツォ・ラディ(Lorenzo Radi)に再発見されました。


ベネチアングラス・ムラノガラスのカルセドニー(Chalcedony)技法を使った花瓶


色が混ざらないように熱する技術(Colorazione a caldo senza fusione)

エルコール・バロヴィエール(Ercole Barovier)によって1936年頃に発明された技術で
様々な色のガラスを、色を混ぜ合わせてしまうことなく、形作ります。

結果的にまだら模様になり、バロヴィエールは何年もにわたり、
この技術を用いたシリーズを作り続けました。

1936年のベネチア・ビエンナーレには、”Autunno Gemmato”や”Laguna Gemmata”
シリーズが展示されました。


ベネチアングラス・ムラノガラスのコローソ(Corroso)の技法を使ったタンブラー


コローソ (Corroso)

ガラスを焼きなました後に酸を加え、粗い表面を作り出す技術です。

ひびの入った蝋やラッカーを最初に塗った際に不規則な模様ができ、
その細かい割れ目だけに酸が浸食していきます。

または、酸をしみこませたおがくずでガラス製品を包むことで、
不規則な模様を作り出すこともできます。

ベネチアングラス・ムラノガラスのビーズアクセサリー クレプスコロ (Crepuscolo)技法


クレプスコロ (Crepuscolo)

ガラスの層と層の間に、鉄や銅製の繊維を入れ込んで作った模様を指します。

エルコール・バロヴィエール(Ercole Barovier)も、この技術を1935年に開発し、
たそがれ(twilight)という名前を独自に付けました。
 

ベネチアングラス・ムラノガラスのクリスタッロ (Cristallo)の技法を使ったシャンデリア


クリスタッロ (Cristallo)

無色透明のガラスのことです。水晶のように見えるのでこの名がつけられました。

純度の高い原材料を用い、融解する過程で消色剤を加えることで、
残留した汚れも消してしまう効果がありました。

1450年頃、ムラーノのガラス工芸家アンジェロ・バロヴィエール(Angelo Barovier)
によって発明されました。


 

 

ベネチアングラス・ムラノガラスのフェニキア (Fenicio)技法を使ったタンブラー


フェニキア (Fenicio)

熱い状態の吹きガラスの表面に、糸状のガラスで装飾をほどこす技術です。

特殊な道具を用いて、その糸状のガラスを左右対称の模様に仕上げます。

この技法は古くから使われていましたが、SOCIETA ANONIMA PER AZIONI SALVIATI & C. が
1869年のムラーノガラス工芸展示会で発表したことで、再認識されるようになりました。
 

ベネチアングラス・ムラノガラスのフィリグラーナ (Filigrana)技法を使ったカップ


フィリグラーナ (Filigrana)

透明ガラスの中に乳白ガラスが入ってすかし模様になった、細いガラス棒を使う技法です。

この、フィリグラーナ・ロッド(カンネ)を、吹きガラスの表面につけて、
複雑で繊細な模様を作っていきます。

とても細かいレース模様がよく知られています。

ムラーノでの技術発展は、1572年のフィリッポ&バーナード・カターニ兄弟に
由来すると言われています。
 

ベネチアングラス・ムラノガラス-ラティチーノ (Latticino)技法を使った香水瓶


ラティチーノ (Latticino)

細い糸状の乳白ガラスのロッドをらせん状に巻いていく技法です。
繊細なレース模様ができあがります。


ベネチアングラス・ムラノガラスのメッツァ・フィリグラーナ (Mezza filigrana)技法を使った器


メッツァ・フィリグラーナ (Mezza filigrana)

糸状の乳白ガラスを平行させた状態で、工芸品の表面に一方向にぐるぐると巻きつけます。
縞模様に仕上がります。
 

ベネチアングラス・ムラノガラスのレティチェロ (Reticello)技法を使ったグラス


レティチェロ (Reticello)

表面に2層作り、ロッドの線を交差させるように巻き付けます。
そうすることで、細かい網目模様ができあがります。
 

ベネチアングラス・ムラノガラスのザンフィリコ(zanfirico)技法を使ったコンポート

レトルトリ(Retortoli) (またはザンフィリコzanfirico)

らせん状に巻かれたリボン模様のフィリグリー・ロッドを使います。

「ザンフィリコ」は、19世紀初めのベネチアのアンティーク商人、
アントニオ・サンクイーリコ(Antonio Sanquirico)の苗字のベネチア方言による
読み方に由来している、と言われています。

 

ベネチアンガラス ムラノ フォラート (Forato)

フォラート (Forato)

花器やピッチャーなど、中が空洞になっているガラス器に、ドーナツのような穴を
開けたスタイルを指します。
 

 

ベネチアンガラス ムラノ インカルモ (Incalmo)

インカルモ (Incalmo)

色をつなぎ合わせる技法です。まだ熱い状態の2種類の吹きガラスをつなげて、
ひとつの作品にします。

その際、2種のガラスをつなぎ合わせる箇所で直径を
等しくするのには、高度な技術が必要とされます。

この技法が使われた最も古い例は、1600年代にさかのぼると言われています。
 

ベネチアンガラス ムラノ(Iridato)


イリダート(Iridato)

表面を虹色でマットな状態に仕上げるため、ガラスがまだ熱いうちに金属塩化物で
処理する技法です。
 

ベネチアンガラス ムラノ ラッティモ (Lattimo)


ラッティモ (Lattimo)

ラテローロやポルセラーノ(中国磁器の模造品)とも呼ばれます。

結晶アマルガム(原材料の初期融解から得られた不純ガラス質の塊)を混合して得られる
不透明白色ガラス、漂白剤、二酸化マンガン、および艶消し剤、二酸化錫
(レシピに見られる酸化錫および/または鉛および酸化錫の形態で導入される)
または鉛およびヒ素または石灰化骨灰であり、特に半不透明または乳白色の白色を
達成するために使用されます。白い不透明なガラスは、ローマ時代にすでに存在していました。

14世紀以降、金と銀に塗布するためのエナメルに使用されました。

15世紀後半からは、ヨーロッパに到達した最初の中国の磁器を模倣する目的で、
ラティモは主にエナメルや金の装飾を対象とした吹きガラスの(suppiadi)
アーティファクトのために使われました。

鉛と酸化錫でつや消し処理をしていたこれまでの世紀のものとは異なり、
18世紀のベネチアのラティモは、つや消し剤(鉛のヒ素)が混合物に導入されました。

このガラスの装飾は、多色、またはモノクロのエナメルと金で、ジャンルのシーン、
茅葺き、神話の物体、ロココのモチーフを表しています。

ラティモガラスの生産は、17世紀から18世紀の間にドイツ、ボヘミア、フランス、
イギリス、スペインに広がりました。現在では、使用されるつや消し剤は、
冷却段階中に溶融ガラスから急速かつ顕著な量で分離するフッ化カルシウムと

フッ化ナトリウムの微細な結晶でできています。

結晶が析出する均質性は、高濃度の酸化亜鉛の存在により支持されます。

また、ムラーノでのラッティモガラスの制作は、1490年もの昔に行われていたことが
記録されています。

これは、中国の白磁がヨーロッパに輸入されてからわずか100年後のことです。

ラッティモの不透明な仕上がりと色あいは、融解したガラスに酸化スズを加えた結果、
生まれたものです。
 

ベネチアンガラス ムラノ ルーメ (Lume)


ルーメ (Lume)

「ランプワーク」とも言われています。ガラスを吹くのではなく、熱した竿などにガラスの塊を
通し、バーナーの上でガラスを熱しながら、曲げたり、混ぜたりして、成型していく方法です。
 

ベネチアンガラス ムラノ マッキア (Macchia)


マッキア (Macchia)

色ガラスの滴をガラス器の表面にたらすことで装飾する技法です。
 

ベネチアンガラス ムラノ メルレット (Merletto)

メルレット (Merletto)

レースを意味するイタリア語です。この用語は、1951年にアルキメデ・セグーゾ(Archimede Seguso)が自らのガラス工房で発展させたレースのバリエーションに使われることが多いです。
 

ベネチアンガラス ムラノ 型吹きガラス (Mold blowing)


型吹きガラス (Mold blowing)

宙吹きと違って、あらかじめ作っておいた型の中、あるいは外側にガラスを吹いて
成型したり模様をつけたりする方法です。

 

ベネチアンガラス ムラノ モザイコ (Mosaico)


モザイコ (Mosaico)

モザイクガラスのことです。一般的には、色ガラスを組み合わせて作ったガラス工芸品を
指しますが、ムッリーネ(murrine)やテッセレ(tessere)を指すことが多いです。

 

ベネチアンガラス ムラノ ムグノーニ (Mugnoni)


ムグノーニ (Mugnoni)

「ビューニュ (Bugne)」を参照のこと。
 

ベネチアンガラス ムラノ ムッリーネ (Murrine)


ムッリーネ (Murrine)

色とりどりの細いガラス棒を合わせて模様を作り、金太郎飴のように小さくカットして使います。

こうしてできたものを複雑に組み合わせて、一緒に融かし、作品を作っていきます。
このムッリーネの技法は、ガラス工芸において非常に使い勝手がよく、
広く使われている技法です。

初めて登場したのは、4000年以上前の中世の頃だと言われています。

西暦1500年頃にムラーノで復活しました。

そして、1800年代終わり頃にはVETRERIA FRATELLI TOSOの主要工芸品となり、

1900年代初頭には、ARTISTI BAROVIER で際立って利用されるようになりました。
 

ベネチアンガラス ムラノ オパリノ (Opalino)


オパリノ (Opalino)

融かしたガラスにヒ酸鉛を加えることで作られる、半透明の乳白ガラスです。
 

ベネチアンガラス ムラノ パスタ・ヴィトレア (Pasta vitrea)


パスタ・ヴィトレア (Pasta vitrea)

融かしたガラスに添加物を加えることで作られる、不透明な色の練りガラスです。
陶器をイメージして作られました。

じっくりと冷却するので、混ぜ合わせたガラスが予期していなかったような仕上がりになります。そこで、このガラスは、大きな作品のベース部分に使われるよりは、
作品の装飾部分に利用されることが多いです。


ベネチアンガラス ムラノ ペネラッテ (Pennelate)


ペネラッテ (Pennelate)

いろいろな形の色ガラスに吹いたガラスの表面に足していくことでできる装飾模様です。

VENINI & C.が、デザイナー、カルロ・スカルパ(Carlo Scarpa)が
1942年に開発した技法を、こう呼び始めました。
ブラシでなでたような風合いを意味します。
 

ベネチアンガラス ムラノ ペッツァート (Pezzato)


ペッツァート (Pezzato)

テッセレ (Tessere) を参照のこと。
 

ベネチアンガラス ムラノ プリマヴェーラ (Primavera)


プリマヴェーラ (Primavera)

乳白ガラスで作られた、ひびのような、蜘蛛の巣のような模様を指します。

エルコール・バロヴィエール(Ercole Barovier)が1930年にVETRERIA ARTISTICA
BAROVIER & C. で開発した技法です。
様々な実験を重ねている中で、偶然発見したと言われています。
 

ベネチアンガラス ムラノ プレゴーゾ (Pulegoso)


プレゴーゾ (Pulegoso)

融解したガラスに灯油などを加えることで、表面を粗くする技法です。
様々な形の大きな気泡ができます。
 

 

ベネチアンガラス ムラノ レトルトリ (Retortoli)


レトルトリ (Retortoli)

フィリグラーナ (Filigrana) を参照のこと。
 

ベネチアンガラス ムラノ ソンメルソ (Sommerso)


ソンメルソ (Sommerso)

異なる色のガラスを何層にも重ねて作る、厚みのあるガラスです。
層の中に、小さな気泡や金箔などを加えて、模様をつける場合もあります。
あるいは、吹いたガラスを融かしたガラスに浸したり、吹いたガラスの中に
融かしたガラスを注ぐことでも作られます。
 

ベネチアンガラス ムラノ テッセレ (Tessere)


テッセレ (Tessere)

色とりどりのガラスを融かし合わせ、モザイク状に模様を作っていく技法です。
方法はムッリーネに似ていますが、こちらはムッリーネのように細長い棒状ガラスではなく
平らな薄いガラスが使われます。

VENINI & C. は、この技法を用いてFulvio Bianconiがデザインした作品を、
「ペッツァート (pezzato)」と呼びました。つなぎ合わせた、という意味です。
 

ベネチアンガラス ムラノ テッスート (Tessuto) 


テッスート (Tessuto) 

何種類かの細いガラス棒を縦につなぎ合わせて作る模様です。
1940年にカルロ・スカルパ(Carlo Scalpa)が開発した技法で、VENINI & C. が
こう呼び始めました。織物を意味します。
 

ベネチアンガラス ムラノ ザンフィリコ (Zanfirico)


ザンフィリコ (Zanfirico)
フィリグラーナ (Filigrana) を参照のこと。