ガラスのペーパーウェイト・置物 その歴史とコレクターたち(サンルイ(St.Louis)クリシー(Clichy)バカラ(Baccarat))

ペーパーウェイトをお探しの方はこちらから
ペーパーウェイトの商品ページ

ペーパーウェイトの始まり

では西洋の文鎮、ペーパーウェイトが広まったのはいつ頃なのか。


書き物の際、机の横に置いていたペーパーウェイトはもともと日用品の一つでした。手のひらにすっぽりとおさまる程度のアイテムはどのようにして西洋の美術品となったのか。

美術品としてのペーパーウェイトはその歴史の中で多くの人々を魅了しました。この小さな美術品が西洋で広まったきっかけは19世紀のグラス産業の復活でした。


19世紀初め、ヨーロッパでは新たな装飾美術が流行し始めました。

18世紀半ばに始まった産業革命で人々の暮らしは大きく変化しました。効率性を重視し、機械化していくなかで日用品もまた、大量生産された個性のないものが増えていきました。
その中で職人による手作業の製品を愛用する動きが出てきました。

イギリスのウィリアムモリスを中心に起こったこの動きを「アーツ&クラフト運動(1834~1896年)」と言います。
生活様式が変わってしまい、いつの間にか味気なさが残る日用品に囲まれることに対して、人間の手作業だからこそ生み出せる日用品を「作品」として愛で、そしてそのぬくもり溢れるものに囲まれて生活していくという運動は、多くの人たちの関心を惹きつけました。


ペーパーウェイトが生まれたのは、ちょうどそのような時代でした。
1840年半ば、ミルフィオリやランプワークと言った古来のグラス製造技術が注目を集めはじめたのです。

そしてビクトリア朝(1837~1901年)では貴族など上流階級の間で手紙を書くことが流行った影響もあり、ペーパーウェイトは日常生活の中の美術品として多くの人々に愛されたのでした。

各国でのペーパーウェイトの発展

ペーパーウェイトの発展は大きく”クラシック”と”モダン”の2つに分けることができます。
ここではペーパーウェイトの歴史的流れと共に、主な西洋各国でのペーパーウェイトの発展についてみていきたいと思います。

・フランス

ペーパーウェイトが美術品として発展した大きな立役者としてフランスの工房の存在について触れなければいけません。

クラシックやアンティークと呼ばれるペーパーウェイトの歴史はフランスで大きく発展した3つの工房から始まります。その3つの工房とはサンルイ(St.Louis)、クリシー(Clichy)、そしてバカラ(Baccarat)です。

・バカラ(baccarat)アンティークペーパーウェイト
バカラ(baccrat) アンティークペーパーウェイト
・サンルイ(St.Louis)アンティークペーパーウェイト
St.Louis(サンルイ)アンティーク ペーパーウェイト
・クリシー(Clichy)アンティーク ペーパーウェイト1850年
クリシー(Clichy)アンティーク ペーパーウェイト1850年
現存している最古の記録によるとヴェネチア開催された、オーストリア産業界主催の博覧会でペーパーウェイトが初めて出品されたそうです。
この展示で出品されていたのは、ヴェネチアのピエトロ・ビガッリアの作品でした。
突如現れた新たなグラスウェアにいち早く反応したのがフランスのサンルイでした。
(このサンルイと共に名を馳せたのがイタリアのムラノのペーパーウェイトと言われています。)

フランス第二のグラスウェア工房はクリシーです。
一番古い記録によると1845年から製造を始めたと言われています。
ミルフィオリの様式を踏襲したクリシーのペーパーウェイトの中でも古いものの中に「バーカーコレクション」と呼ばれるものがあります。
この作品たちには”ESCALIER DE CRISTAL 1845”と彫られています。
(ちなみにEscalier de Cristalはパリにあるノベルティ・ショップの名前)

また、1851年のクリスタル・パレスで開催されたロンドン万博、そして1853年のニューヨークで唯一展示されたのがクリシーのペーパーウェイト作品でした。


そして三番目にその名を連ねるのはグラス工房の中でも、今なお高級品として名高いバカラです。
バカラがペーパーウェイトの製造を開始したのは1846年のことでした。
現在もその技術を引き継ぎ、時代に合った洗練されたグラスウェアを作りつづけています。

その後、イギリスやボヘミアの工房が次々とペーパーウェイトの製造に乗り出したと言われています。
この時代だけでも15,000個から25,000個のペーパーウェイトが製造されたという記録もあるので、いかに人々の注目を集めたかがうかがえます。



・アメリカ

アメリカでのペーパーウェイトの人気の火付け役となったのはフランスの工房、クリシーでした。
ニューヨークでの展示会に出品されたクリシーの作品は多くの来場者の目にとまり、その後アメリカでペーパーウェイトが広がっていくきっかけの一つとなりました。


アメリカ製のグラスペーパーウェイトと聞いて名前が挙がるのは1818年に創業したニューイングランド・グラス・カンパニーです。
この会社が本格的にペーパーウェイトの製造に乗り出したのは1850年代半ばだと言われています。

アンティーク ペーパーウェイト ニューイングランド・グラス・カンパニー
・アメリカ制 ヴィンテージ ペーパーウェイト(ニューイングランド・グラス・カンパニー)

また近現代で「アメリカのペーパーウェイトのルネサンスの父」として知られているのがチャールズ・カジウンJr.です。彼は1940年代にガラス製造に携わるようになり、以後いくつもの美しい高品質なペーパーウェイトを制作しています。


・イギリス

19世紀のイギリスのガラス製造をけん引した工房の一つがジョージ・バッカス&サンズです。彼らがペーパーウェイトの製造に乗り出しのたのは1848年頃。ヴェネチアンスタイルのペーパーウェイトを製造しました。そのデザインは主にミルフィオリです。

バッカス製のペーパーウェイトは現存している数が非常に少なく、わずか数100個だと言われています。


・スコットランド

スコットランドで名をはせたのがポール・イサートです。
1930年頃にペーパーウェイトの制作を始めたイサートは1979年に引退するまでガラス製造に心血を注いだ人物です。彼の父親はミルフィオリの技術を学び、古典技術を駆使したカップやボウルの製造を行っていました。

父親から技術を受けつぎ、更に新たな発想を実現化したポール・イサートは革新的な作品を生み出しました。
アンティーク ペーパーウエイト スコットランド製
ペーパーウェイトが広まるきっかけは手作業のぬくもりを愛する人々の心だったと言っても過言ではありません。
そしてバカラやサンルイは長年の経験と高度なテクニックを駆使したエレガントな作品を今なお生み出し続けています。
新たに生み出される作品を見てもそのスタイルの中には、ペーパーウェイト製造の隆盛を誇ったクラシック様式の雰囲気が残っているものもあります。

また、アメリカの工房でもペーパーウェイトの美しさを伝え続けているところがあります。


この手のひらサイズの美術品に魅了されたコレクターはたくさんいます。
そこでここからは著名なコレクターやペーパーウェイトにまつわるエピソードを交えて少しご紹介したいと思います。



著名なコレクターたち


これらのペーパーウェイトの愛好家として名を連ねる著名人には意外な人物もいます。
す。ここではそのコレクターたちのうち数名をトリビア的にご紹介します。


・コレット

本名シドニー=ガブリエル・コレット。
フランスの女性作家。
代表作の『ジジ』(1944年)は大ヒットし、後に舞台化もされています。ここでブロードウェイ版でコレット本人がオーディションに立ち会い、のちに大女優となるオードリー・ヘップバーンを抜擢したことでも知られています。


そんなコレットはペーパーウェイトを「不変の小さな庭」と呼んで愛したそうです。

年老いて、一日のほとんどをベッドで過ごすようになった時も、彼女はベッド横のテーブルに自分のコレクションを大切に並べていたというエピソードからも、この美術品へのコレットの愛情の大きさを伺うことができます。


・トルーマン・カポーティ

アメリカの小説家。
代表作は『ティファニーで朝食を』(1958年)、『冷血』(1943年)。

『冷血』では実際に起きた殺人事件を題材にし、文芸界のノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを作ったことでも有名です。



彼のペーパーウェイトコレクションのきっかけとなったは実は前述のコレットでした。カポーティはコレットとの出会いについて自身の短編『白いバラ』で書いています。

伝説的な女流作家コレットのもとを訪れたカポーティはそこで初めてペーパーウェイトという工芸品に出会います。

老いたコレットはあまりベッドから起き上がることがなかった為、面会の場は彼女のベッドルームでした。偉大な作家を前に緊張していたカポーティの目を惹いたのがコレットのベッド横にズラリと並んだ美しいペーパーウェイトでした。

カポーティのエッセイによるとベッドの両脇のテーブルを埋め尽くすように数百個のペーパーウェイトが置かれていたそうです。そしてコレットは会話の中で自身のコレクションを「雪の結晶」と呼んで愛でていたと彼は書き残しています。

そして別れの際、コレットは自分のコレクションのうちの一つをカポーティに贈りました。恐縮したカポーティがそのような大事なものは受け取ることはできない、と断ろうとすると、コレットはこう言ったそうです。



「自分にとっての宝物じゃないと、人にあげる意義はないでしょう」

(My dear, really there is no point in giving a gift unless one also treasures is oneself.)


ペーパーウェイトが結んだ二人の偉大な作家のお話は知る人ぞ知る人気のエピソードです。
のちにカポーティはペーパウェイトを「夢の欠片」と表現していることからも、コレットから受け継いだペーパーウェイトへの愛の大きさがわかります。


・オスカー・ワイルド

アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。
代表作は、『幸福な王子』(1888年)、『ドリアン・グレイの肖像』(1890年)など。

19世紀末文学の旗手のように語られ、多彩な文学作品を発表した作家です。

人も物も美しいものを愛したワイルドらしく、彼は小さな美術品であるペーパーウェイトを愛したと残されています。




また、著名な文芸人だけでなく各国の王族にも愛されていました。

コレクターとして有名なのはフランス皇后(ナポレオン3世の后)ウジェニー・ド・モンティジョやメキシコ皇后(マクシミリアン1世の后)カルロータがいます。

 



ペーパーウェイトのコレクションがある美術館

・シカゴ美術館/ Art Institute of Chicago

・シカゴ美術館/ Art Institute of Chicago 

アーサー・ルブロフ・コレクションを所蔵。

1978年にシカゴ美術館のコレクションの仲間入りを果たしました。

ルブロフ氏はシカゴで不動産で成功した人物で20世紀を代表するペーパーウェイトのコレクターの一人です。

1947年にペーパーウェイトのコレクションを始めたルブロフ氏は当初、不動産パートナーへの贈り物として購入しました。

これを機に徐々にこの美術品の魅力に惹かれたルブロフ氏はコレクションを増やし続け、生涯で1472個のペーパーウェイトの逸品たちを集めたと言われています。

そのうち1200個はこのシカゴ美術館で現在保管、展示されています。

 

・バーグストーム・マーラー・ガラス美術館/ Bergstrom Mahler Museum of Glass

バーグストーム・マーラー・ガラス美術館/ Bergstrom Mahler Museum of Glass

アメリカ、ウィスコンシン州にあるエヴァンジェリン・バーグストームのコレクションを展示している美術館です。

バーグストームがペーパーウェイトに出会ったのは幼い頃でした。


夏休みに家族で訪れた祖母の家には美しいペーパーウェイトがあり、ピアノの練習など習い事のご褒美として祖母はその美術品をバーグストームに見せてくれたそうです。

祖母が他界した際、その思い出の品を形見に欲しいと探したそうですが、残念ながら見つかりませんでした。


しかしバーグストームの記憶の中にはくっきりとその姿が焼き付き、生涯忘れることはありませんでした。

バーグストームは結婚後、夫と共にバーグストーム・ペーパー・カンパニーを設立しました。

子供がいなかったカップルは代わりに骨董品の収集などを趣味とするようになりました。

彼女の最初のコレクションはサンクトペテルブルクで手にしたペーパーウェイトだと言われています。

みるみるうちにペーパーウェイトの知識を吸収したバーグストームはコレクションを増やしていき、ペーパーウェイトについての本も残しました。

バームル美術館 カタログ 表紙