イタリアのベネチアングラス(ヴェネチア、ムラノガラス)の歴史と職人のハンドメイドの作品紹介
イタリアのベネチアングラス(ムラノガラス)の歴史
誰もが一度は耳にしたことがある、有名な高級イタリアのガラスブランド「ベネチアンガラス、ムラノガラス」は かつて「アドリア海の女王」の異名をもつ東方の貿易で一世代を風靡した、水の都・ベネチア共和国と密接な関係にありました。
その支えとなっていたのが「ベネチアングラス」の工芸品だったからです。
今回は、そんな約1000年に渡り継がれた「ベネチアンガラス」について
紹介させていただきます。
イタリアでは、ベネチアンガラスを「ムラーノガラス」と呼びます。
ベネチアン・グラスは、イタリア語では “vetro di Murano”
(ムラーノ島のガラス)と表記されるんですね。
これは、国をあげて1291年にすべてのベネチアンガラス職人の工房がムラーノ島に
集結したためです。
ムラーノ島でつくられたベネチアンガラス工芸品はこの国の歴史とともに、
共存していました。
もともと、吹きガラス製造は東洋の技術で、その伝統は中東諸国ではすでに 確立されていましたが、西洋ではその製造の技術は確立されていなかったため、ベネチアが双方の文化の懸け橋となり発展したことで 「ベネチアガラス」の注目度もあがりました。
当時のベネチアングラスの特徴はガラスが透き通るほどの透明度があり質感も良く、今では当たり前な透明のガラスですが、当時の技術からしてみれば信じられないほどの美しさだったと言われています。
あの有名なマルコ・ポーロやその叔父たち、代冒険家たちによって、ガラス技術は貿易品とともに彼らの帰還によって持ち込まれたものでした。
13世紀末には新しい技術も流入し、この技術を採用することで ベネチアガラスは独自の技術と独特な製法を作り上げていき名声を得ました。
特にベネチアングラスの中でも有名な技法はミルフィオリになります。
素材である小さな色ガラス(ビーズ)を溶融して1つの作品を作る為カラフルで色合いが美しく可愛らしい作品なんです。
15世紀から16世紀は、ムラーノ島には3000人ものガラス拭き職人が生活していた
という記録もあります。
そして、三世紀以上に渡りヨーロッパ全土の独占産業として発展していきました。
その当時国益につながる、ガラス工芸はとても重宝されていたことが伺えます。
しかし、ベネチアのガラス工芸のルーツは 1960年に発見された資料によると、ムラーノ島のガラス工芸より はるか昔の8世紀に、ベネチアにあるトルチェッロ島で ガラス職人が溶鉱炉(鋳型ガラスの技術)を使い 「テッセラエ」という小さな正方形のガラス製品を、 ローマ帝国の大浴場のモザイクタイルとして明りとりに用たり、 教会や邸宅の建築資材の装飾としてガラス製品を手作りで作っていたことが明らかになっています。
残念なことに、この当時のイタリアのガラス工芸の技術は海外からはあまり知られていなかったようです。
やがて、ベネチア共和国は、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍に侵攻され、「最も高貴な共和国ベネチア」とも称されたほどの国としての歴史に終止符をうつこととなりました 。
このように、国とともに衰退してしまったムラーノ島のガラス工芸でしたが、こうしてヨーロッパ全域でガラス工芸が発展していったのは、やはりベネチアン・グラスの隆盛のおかげと言えるでしょう。
ベネチアン・グラスが、ヨーロッパのガラス工芸の基礎を作ったのでした。
イタリア製のベネチアングラス(ムラノガラス)とは
ベネチアンガラスはムラーノガラス職人によって一つ一つ手作りで生み出された製品です。
色、重さ、形、模様の描かれ方、気泡の入り方など全てハンドメイドのため
同じものが二つと存在しません。
完全オリジナルですね。
そのガラスの製法、素材は鉛を含まないソーダー石灰を用いることが特徴の一つです。
ただし、ベネチア共和国は、実は、原材料も燃料も自国では産出出来ませんでした。
せっかく発展したベネチアン・グラスの技術を、原材料の豊かな国などに奪われることを恐れた政府は、ベネチアン・グラス産業を厳格な管理下に置く事にしたんです。
そんな中でも技術を発展させることを怠けることもなく独自でマンガンやコバルトなどの鉱物を独自に配合して様々な色合いを表現します。
(特に赤色のものは硬度が高いとされています)
ちなみにすでにご存知の通りボヘミアングラスはベネチアングラスの模倣から始まっています。
圧倒的に人気だったヴェネチアングラスを追いかけるように独自のジャンルを確立したのは17世紀末から18世紀中頃にかけてのことです。
海外の輸入グラス(ガラス)ブランドの中でもそのデザイン製の高さから海外の輸入ガラス バカラと肩を並べるほどの人気があるブランドです。
その為、市場では本物のアンティークベネチアングラスは非常に高額で取引されています。
イタリア製ベネチアングラス(ムラノガラス)のマーク
有名な製品にはつきものですが、 ムラーノガラスもまた、
市場に出回る偽造品に悩まされました。
1980年代以降ではアジアで伝統的なムラーノガラス製品や花瓶、 ミレフィオーリ製品、ガラスビーズに至るまでムラーノガラスの偽物が出回りはじめました。
さらに、たった20年間で洗練されたムラーノ製品を真似て粗悪な偽物を安価な労働力で製造、 販売されました。
インドのガラスビーズ製造工場においては、ロゼッタ・シェブロンビーズ製造をしましたが、 限られた原材料で洗練されたムラーノガラス職人の技法は到底、真似ができる物ではありません。
しかし、1990年中国で作られたシェブロンビーズはベネチアンシェブロンビーズと全く同じ用法で製造され、 見分けがつかないほどの品質を保っています。
ムラーノガラスビーズの秘密はこの世に浮き彫りになってしまったのです。
そこで、ベネチアンガラスの製品の品質保証をし、利益を守るために
プロモべトロ(the Promovetro) ガラスメーカー協会は、フランス人アーティストのマスエウ・シバウット氏に依頼して ムラーノガラスの標章を作りました。
ムラーノガラスのマークはフランス人アーティストがデザインし、ここ最近の2002年 にEUにおいて標章登録されたのには驚きですね。
「cana de soffio」というガラス吹きを表す薄紫色のマークとイタリア語で 「芸術的ガラスムラーノ」と書かれた文字で構成された標章です。
これにより、他国のガラス会社がレプリカを作るのが難しくなりました。
今も尚、世界で権威あるガラスメーカーではいくつか、ムラーノ島の歴史ある工房で
ガラス製品を製造しています。
イタリア製のベネチアングラス(ムラノガラス)の技法
一般的に、製法はソーダーガラスを使用した吹きガラス製法ですが、
ベネチアンガラスの装飾の複雑なガラスの製法はムラーノガラス職人の手作りだからこその熟練の技です。
空中でガラスを極薄く吹き上げる技法など 細長くしたガラスを引きのばし、花瓶や動物のモチーフを装飾に施す技術は相当なテクニックです。
ミルフィオリ技法
ミレフィオリ技法 ベネチアンガラスで、一度は目にしたことがあるでしょうか?
高度なテクニックが必要とするミレフィオリ技法(イタリア語で千本の花を意味します)は
ムラーノガラス職人により開発された技術です。
様々な色彩の花を表現するために、花のもとになるガラス棒片を 手作業で集め敷き詰めて蓋をして、特殊な高温の加熱炉で重石をのせたガラスを軟化させ 型から取り出す製法です。
これらの技法で作られた製品はすべて手作業のため、色・パターン・形状が同じものはありません。この技法は特に花瓶に用いられる事が多くミルフィオリの技術は
ベネチアングラスのムラノガラスの職人だけが成せる技なのです。
ツイスト技法
螺旋模様をガラスに埋めこみ装飾されたツイスト技法ガラス棒を作り、透明なガラス種を丸めて整え、側面に色ガラスを棒状につけて、 その上に透明ガラスをかぶせてねじりながら引き伸ばすとツイストができます。
同じ方法で作った色違いのガラス棒を増減して並べて溶かして、吹きガラス製法で成形して作られます。
ガラスの中に、網目模様やリボンが縦巻き模様はどれも独自に開発された高度なテクニックです。
これらの装飾が施された芸術的なベネチアンガラスの花瓶は熟練された職人がいてこそですね。
ムラーノ島に集結していた多数のガラス工房は各工房で子孫に技術を継承し、その技術と創造性を高めたガラス製造法は、 父から子へと伝承され秘密に本に書き写されたほどです。
この技法は特にワイングラスに用いられる事が多くツイストの技術は
ベネチアングラスのムラノガラスの職人だけが成せる技なのです。
本場イタリアのベネチアングラスに潜入
イタリアのヴェネスト州にある、水の都として名高い「ベネチア」 都市である、ベネチア本島はアドリア海の最深部のベネチア湾にできた潟の上に築かれた運河がいたるとことに流れています。
本島全体が小さな島々からできており、街並みが、その真ん中を流れる「カナル・グランデ」はベネチアの北西から南東へ、市街を2つに分けて 全長3キロにもおよぶ大運河が湾曲に流れています。
島には車の乗り入れができないので、島内や島同士には水上バスや水上タクシーを利用します。
各家の前には、運河に沿ってマイカーならぬ、マイボートが停船しています。
水上バスでカラフルな建物の間に流れる運河を進む風景は異次元の世界観を味わえます。
街が海に浮かんでいるような幻想的な風景はここでしか観ることができませんね。
ムラーノ島では、現在でも多くのガラス工房が軒を連ね、ベネチアンの伝統工芸、ベネチアンガラスを製造しています。
「世界で最も古い会社の100」の一つにギネス認定されている「Barovier&Toso」をはじめとする、 「Venini」、「Paulty」、「Seguso」は今でも、このムラーノ島のガラス工房で作品を作っています。 ベネチアに旅行した際には是非、この目で伝統工芸品を製造する工房に立ち寄って実感してみてください。
イタリア製ベネチアングラス(ムラノガラス、ヴェネツィアガラス)の作品紹介
先ほど紹介した、「ミレフィオーリ・ガラス 」ほかにベネチアンガラスならではの商品をご紹介します。
・レース・ガラス ベネチアンガラス職人が開発した製造法で、その独自の製造法は秘法とまで言われ 国を挙げて製法流出を阻止に力を入れたレース・ガラスは 別名:フィリグラーナ(ラッティチーニオ)といいます。
直訳すると、透かし模様(乳白線文)という意味です。
製法は、ツイスト技法と同じで、側面に乳白色グラスを棒状につけてその上に透明ガラスをかぶせて、ねじりながら引き伸ばすといった感じです。
この製法で作られた模様は、本当に繊細で熟練した職人の高度なテクニックを再度認識してしまいますね。
・ア・フィーリ ストライプを平行に組み込んだ模様の作品です、 爽やかな色彩が心を落ち着かせてくれます。
・ア・レティチェロ 平行線をネットの様に編みこんだような模様が特徴的で精巧な作品です。
・ア・レトルトーリ 様々な太さの線と色彩線を組み込んだツイスト製法を利用し作られた作品です。
・アベンチュリン・ガラス ベネチアガラス職人が誤って銅片を落とし、生み出されたという銅の
結晶が輝く作品です。 この、偶然生み出された製法によって、アベンチュリン・ガラスは ゴールドストーン(赤褐色)・ブルーゴールドストーン(青紫色)と分けられる作品があります。
・マーブル・ガラス 15世紀から17世紀によく作られた製造法です。
マーブルは大理石を意味し別名:カルチェドニオと言われています。
不透明な乳白色ガラスに多様な色彩を溶かし込んで大理石のような 模様に仕上げた作品です。
乳白色ガラスを使わない同様の製法で作られた作品もあります。
高級なベネチアン・ミラーや花瓶も、多くの富裕層が買い求めました。
天然石のめのうのようにも見える、大理石模様の「カルセドニー」
と呼ばれるガラス(マーブルグラス)や、乳白色のオパールガラスは、
ベネチアのガラス工房によって、15世紀終わりごろに生み出されました。